鎧伝サムライトルーパーとは
『鎧伝サムライトルーパー』は、1988年4月30日から1989年3月4日まで、名古屋テレビを制作局としてテレビ朝日系列で毎週土曜に全39話が放送された、サンライズ制作のテレビアニメ。
キャッチコピーは「俺の心に鎧が走る!」。
1990年代はじめには一大ムーブメントを起こし、現在の声優ブームの先駆けにもなりました。今なお根強い人気があり、2022年には森口博子&草尾毅が歌う『サムライハート ~2022~』が全世界配信。
U-NEXTでは220,000本以上の作品数が観られます。新作だけではなく、あの名作やシリーズ・続編ものが豊富に取り揃えてあり、話題作など観たい作品がある方は、ご登録をおすすめします。また、U-NEXTなら、毎月もらえるポイントでアニメの原作マンガやラノベも楽しめます!
31日間無料トライアル中!
ここでは、『鎧伝サムライトルーパー』の感想と見どころ、そして各資料を踏まえての考察をご紹介いたします。
第5話 復活!光の戦士 あらすじ
柳生博士が遺した短歌を解読したナスティ達は、光輪の征士は秋芳洞にいることを知ります。秋芳洞のある山口県へと向かった遼達。しかし、その動きは既に毒魔将・那唖挫(ナアザ)に察知されていました。
洞窟の入り口で待ち伏せされていた遼は、ナスティと純を洞窟の中に逃がして、那唖挫に立ち向かいます。自分の動きが、今までよりも素早く、そして力強くなっていることに気が付いて驚く遼。確実に力を付けている遼に那唖挫は、自らの毒を使って遼の目を潰しにかかります。
<続きを読む(※ネタバレを含みます)>
徐々に共鳴音が大きくなり、征士が眠っている場所を発見する遼。しかし、そこには既に那唖挫が待ち構えていました。目の見えない遼に襲い掛かる那唖挫。
「俺の心の炎が見えるのなら、目覚めてくれ。征士!」
叩き付けた遼の拳が、征士の眠る氷柱に亀裂を入れます。やがて氷柱が砕け散ると、その中から眠りから目覚めた光輪の征士が姿を現しました。
「妖邪兵、貴様らの好きにはさせん!」
征士が放った電光斬が那唖挫を吹き飛ばします。妖邪を撃退して秋芳洞を出ると、征士は光輪剣を遼の目にかざしました。すると、閉じていた遼の瞼が開き、再び目に光を取り戻したのでした。
<閉じる>
(第6話につづく)
あの感動をふたたび!⇒鎧伝サムライトルーパー Blu-ray BOX(初回生産限定)【Blu-ray】 [ 草尾毅 ]
見どころ
- まだ征士は自分の事を「オレ」と呼んでいる。
- 那唖挫の一人称も「私」。
- 長い年月をかけて出来る鍾乳洞を惜しげもなくバキバキと壊している。
ここに注目!
征士の眠っていた秋芳洞。いまでこそ、ロケ地をめぐる聖地巡礼という言葉が広く知れ渡っていますが、放送後には多くのファンが駆けつけるようになり聖地巡礼の先駆け的作品となっています。
実際の場所は記されていませんが、征士が眠っている場所は黄金柱をイメージしたものと思われます。また、遼達はどこかの穴から洞窟内に入りましたが、百枚皿などが描かれていたので正面入口に近いところから内部に入ったのでしょう。

聖地巡礼とは?
聖地巡礼とはドラマ・映画・漫画・アニメ・小説などの舞台や、著名人と縁のある場所、ファンにとって思い入れのある場所を聖地として巡ること。少し前までは聖地巡礼という言葉はあまり知られていなかったが、ファンがインターネットを利用して聖地に関する情報を発信、共有するようになったことと、聖地とされた場所の自治体が地域振興に活用するようになったことで、聖地巡礼という言葉が定着した。
現在、一般社団法人アニメツーリズム協会が選定している聖地だけでも80ヶ所以上、年々その数は増え続けている。
テレビ版と小説版の違い
小説版では、征士の大好物であるカボチャのうんちくが多く語られています。
「闇の中でも目が見えるとは羨ましい話だ。ビタミンAの採りすぎかもしれん。奴もカボチャが好きなのかな……」
―鎧正伝サムライトルーパー(著・河原よしえ)乾坤篇より
その後もカボチャの話をし続ける征士に遼は笑い出します。この遼とのやりとりはとても楽しく、征士らしい生真面目な性格がうかがえる場面にもなっています。
小説版は電子書籍で読むことが出来ます!⇒鎧正伝(1) サムライトルーパー 乾坤篇【電子書籍】[ 河原よしえ ]
(第6話につづく)

